ハロウィン衣装は手作りで「簡単・可愛い」を両立!赤ちゃん&幼児ママ向け超速DIYアイデアをご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハロウィン衣装は手作りで「簡単・可愛い」を両立!赤ちゃん&幼児ママ向け超速DIYアイデアをご紹介

年に一度のハロウィン、我が子の可愛い仮装姿を写真に収めたい!

でも市販の衣装は高いし、一度きりでもったいない

手作りは難しそうだし時間もない…

本記事では裁縫が苦手でも安心な「簡単・可愛い・低コスト」を叶える、赤ちゃん・幼児向けの手作り衣装アイデアをご紹介します。

100均のフェルトやゴミ袋を使い、針と糸は一切不要。

「製作時間30分、材料費500円以内」も夢ではありません。

この記事を読めば、不器用さんでも愛情たっぷりのオリジナル衣装が作れ、最高の思い出が作れること間違いなしです!

目次

ハロウィン衣装究極の時短と低コスト!「縫わない」手作り術と100均活用テクニック

ハロウィン衣装究極の時短と低コスト!「縫わない」手作り術と100均活用テクニック

ハロウィン衣装は簡単に手作りできます!

ここでは針と糸を一切使わず、ハサミやボンド、両面テープだけで完成させる驚きのアイデアを具体的にお伝えします。

目標は、「製作時間30分以内、材料費500円以内」

100円ショップのアイテムを最大限に活用し、裁縫が苦手なママでも気軽に挑戦できる、究極の時短&低コスト仮装術をマスターしましょう♪

 ハサミとボンドで完結!針・糸不要の「縫わない」仮装レシピ

100円ショップで手に入るフェルトは、布端を切りっぱなしにしてもほつれないという最大のメリットがあり、衣装作りに最適な素材です。

例えばカボチャのポンチョはオレンジ色のフェルト2枚をカボチャ型にカットし、中央に首が通る穴を開けて黒いフェルトで作った顔のパーツを木工用ボンドか両面テープで貼り付けるだけで完成します。

実際に衣装とカボチャ帽子を合わせても700円程度で材料を揃えられたという実例もあり、ポンチョ単体であれば500円以内で作れる可能性が高いです。

顔のパーツにシールタイプのフェルトを使えば、ボンドを乾かす時間さえも短縮できます。

魔女風のふわふわチュールスカートも、黒いゴミ袋やカラーポリ袋を細長く切り、子どものウエストサイズに合わせたゴムに結んでいくだけで作れます。

材料はビニール袋とゴムだけ。

驚くほど簡単に、ボリュームたっぷりの可愛いスカートが完成します。

手持ちの黒い長袖Tシャツとズボンがあれば、白い布テープやビニールテープを骨の形に貼るだけで、あっという間に「ほねほねスケルトン」に変身できます。

これらの縫わないレシピは製作時間が短いだけでなく、
失敗が少ないため、ぶっつけ本番でも安心して挑戦できますよ♪

 予算500円以内/製作時間30分!スピード仮装アイテム

全身仮装はハードルが高いと感じるなら、手軽に作れる「プチ仮装アイテム」から始めてみましょう。

家にある白いバスタオルを2枚重ねて両サイドを縫い合わせ(安全ピンや両面テープでも代用可)、目の部分に穴を開けて顔を描けば、あっという間に「おてがるゴースト」の完成です。

折りたたんで持ち運びも楽なので、外出先でのイベントにも最適です。

カチューシャや帽子といった小物も、雰囲気を盛り上げる重要なアイテム。

ティッシュなどの空き箱を土台にし、黒い画用紙で作った猫耳をつければ、オリジナルの「ネコ耳カチューシャ」が作れます。

4〜5歳児なら、親子で一緒に作る製作活動としても楽しめます。

さらに究極の時短技として、無料テンプレートの活用があります。

ARCH DAYSなどで配布されている「おばけ顔テンプレート」をダウンロードし、印刷して切り抜き、普段着のTシャツや風船に貼るだけで、一瞬でハロウィン仕様に早変わり。

特にごろりん期の赤ちゃんの寝相アートにこのテンプレートを使えば、統一感のある可愛い写真を簡単に撮ることができます。

スピード仮装アイテムは急なイベントへのお誘いにも対応できる、
忙しいママの強い味方です!

【月齢・年齢別】赤ちゃんと幼児~小学生の「可愛さMAX」人気テーマ別ハロウィン衣装

【月齢・年齢別】赤ちゃんと幼児~小学生の「可愛さMAX」人気テーマ別ハロウィン衣装

子どもの成長はあっという間。

その時々でしか見られない可愛らしさを最大限に引き出すのが、ハロウィン仮装の醍醐味です。

ここではねんね期の赤ちゃんから活発に動き回る幼児、そして自分の「好き」が芽生える小学生まで、月齢・年齢別にぴったりの人気テーマ別衣装をご紹介します。

安全で負担の少ないものから、兄弟で楽しめるお揃いコーデまで、最高の思い出を作るためのヒントが満載です。

 【0歳/ねんね期/乳児】負担を最小限に抑える安心仮装

まだ自分では動けない、あるいはハイハイが始まったばかりの0歳の赤ちゃんには、負担を最小限に抑えた仮装が基本です。

特にオススメなのが、おひるねアート(寝相アート)。

赤ちゃんが寝ている間に、床に敷いたブランケットの上に小物(帽子やホウキなど)を配置し、魔女や黒猫の世界観を演出します。

赤ちゃんをサッと置くだけで撮影できるよう、事前にセッティングを済ませておくのが成功のコツです。

ぽてっとしたフォルムが愛らしいトトロの仮装も、むちむちの赤ちゃん期ならではの可愛さが際立ちます。

もし全身仮装に挑戦するなら、着脱が簡単なロンパース型を選びましょう。

カボチャやコウモリをモチーフにしたロンパースは、股下がスナップボタンになっていてオムツ替えがしやすいタイプが便利です。

手作りする場合も、成長に合わせてサイズ調整しやすいポンチョ型がオススメです。

ある手作りカボチャ衣装の実例では、1歳半で膝上丈だったものが、2歳半になると股下が窮屈になったと報告されており、少し大きめに作っておくと長く楽しめます。

着替え自体を嫌がる赤ちゃんには、普段の服の上から着けるだけの「ハロウィンスタイ」が最強のプチ仮装アイテムです。

おばけやかぼちゃの形をしたスタイは、
肌に優しいダブルガーゼ素材のものを選ぶと安心です。

 【1歳~小学校低学年】人気キャラ&兄弟お揃い仮装アイデア

活発に動き回る1歳から小学校低学年の子どもたちには、本人が「なりたい!」と思える人気キャラクターや兄弟姉妹で楽しめるお揃いコーデがオススメです。

手作り初心者でも最も簡単に挑戦できるのが、「魔女の宅急便」のキキ風コーデ。

手持ちの黒いワンピースに、100均の赤いフェルトで作った大きなリボンをつけるだけで完成します。

セリアのフェルトを娘のワンピースよりひと回り大きく切り、肩と脇下を縫っただけで作ったという、超簡単な手作り事例もあります。

インパクトを狙うなら、お寿司(海老・玉子)やフラペチーノといった、クスッと笑える変わり種仮装もSNSで大人気。

これらも100均のフェルトをメインに、難しいテクニック不要で作ることができます。

兄弟姉妹がいるなら、お揃いコーデが断然可愛いですよ。

シンプルなチョッキと帽子で完成するキノピオや、絵本の世界から飛び出してきたような『ぐりとぐら』、赤のフェルトで作る前掛けが勇ましい金太郎などが人気です。

小学生になると、大好きなアニメキャラクターへの憧れが強くなります。

例えば「鬼滅の刃」の炭治郎のコスチュームも、緑と黒の市松模様の布で羽織を作るだけで、ぐっと本格的になります。

あえて「ハウルの動く城」のカルシファーのようなニッチなキャラクターを選ぶのも、他の子と絶対に被らないユニークなアイデアです。

小道具にこだわるのが、キャラクターの完成度を高めるコツです。

ハロウィン仮装を格上げする手作り小物&アクセサリー詳細レシピ

ハロウィン仮装を格上げする手作り小物&アクセサリー詳細レシピ

衣装本体だけでなく、帽子やステッキ、バッグといった小物を手作りすることで、仮装のクオリティは格段にアップします。

ここでは、100円ショップで手に入る材料を中心に、誰でも簡単に作れる小物やアクセサリーの詳細なレシピをご紹介。

ちょっとしたプラスワンアイテムで、お子様の「なりきり度」をMAXに引き上げましょう。

 必須アイテム:帽子・冠・かぶりもの

頭に何かを被るだけで、仮装の雰囲気は一気に高まります。

コロンとしたシルエットが可愛いかぼちゃのベレー帽は、100均のオレンジフェルトを6枚、型紙に合わせて切り、それらを縫い合わせることで立体的に作れます。

裁縫初心者の方でも、お子様のお昼寝中などに少しずつ進めて、衣装を含めて5日程度で完成したという実例もあります。

ゴムでサイズ調整できるように作れば、長く使えるのも嬉しいポイントです。

魔女のとんがり帽子は、黒い画用紙や新聞紙を円錐状に丸めて作るのが最も簡単です。

もっと小さな乳児さんには、スタンプ遊びや落ち葉拾いの延長で楽しめる冠作りがオススメです。

画用紙に絵の具でぺたぺたスタンプを押して冠を作ったり、拾ってきた葉っぱに顔を描いて貼り付けたり。

親子で楽しみながら作れる、世界に一つだけのオリジナルアイテムです。

 魔法の小道具:ステッキ・ほうき・バッグ

キャラクターになりきるための「魔法の小道具」も、手作りなら愛着が湧きます。

コウモリやかぼちゃのステッキは厚紙で形を作り、黒いフェルトを貼り付け、竹串や割り箸に固定するだけで完成します。

5歳児くらいになれば、自分で表情を考えて描いてみるのも楽しい製作活動になります。

魔女のほうきは、新聞紙を丸めて作った棒に、細く割いたPEテープを結びつければ出来上がり。

シルバニアファミリーサイズなら、竹串とフェルトでミニチュア版を作るのも可愛らしいです。

「トリック・オア・トリート!」に欠かせないお菓子バッグも、フェルトを使えば簡単です。

同じ形にカットしたフェルト2枚の間にゴム紐を挟み、布用ボンドや両面テープで貼り合わせるだけ。

油性ペンで顔を描けば、オリジナルのかぼちゃバッグやコウモリバッグになります。

セリアで販売されているディズニーのミッキー型トリートバッグなどを
活用するのも良いでしょう。

最高の思い出作り!写真撮影テクニックとイベント徹底活用ガイド

最高の思い出作り!写真撮影テクニックとイベント徹底活用ガイド

手作りの可愛い衣装が完成したら、その姿を最高の形で写真に収め、ハロウィンイベントを思いっきり楽しみましょう。

ここでは、赤ちゃんならではのキュンとする構図の撮り方から、プロの力を借りる出張撮影サービス、そして最新のテーマパーク情報やプチプラショップの活用術まで、ハロウィンを120%満喫するためのガイドをお届けします。

ママが知りたい!写真映えする撮影テクニック

赤ちゃんのハロウィン写真は、その時期ならではの成長の記録です。

腹這いやハイハイ、つかまり立ちなど、今しかできないポーズを活かした構図を狙いましょう。

横向きや後ろ姿で、ちょこんと見えるしっぽや羽を撮るのもたまりません。

自然な表情を引き出すコツは、かぼちゃのオブジェなど、安全な小道具を自由に触らせて、夢中になって遊んでいる瞬間を狙うこと。

写真全体の「おしゃれ度」をアップさせるには、衣装や小物、背景の色味や素材感を統一するのがポイントです。

そして、「家族みんなで写っている写真が意外と少ない」という悩みには、プロの出張撮影サービスを利用するのも一つの手です。

fotowa(フォトワ)のようなサービスなら、希望の場所・時間にプロのフォトグラファーが来てくれ、一律料金で75枚以上の高品質な写真データが手に入ります。

ハロウィンイベント&アイテム活用ガイド

手作り衣装を着て、テーマパークのイベントに参加するのも特別な体験です。

本格的な仮装を目指すなら、100円ショップのメイク用品も侮れません。

セリアではリアルな傷が作れるフェイクスキンや血のりなど、大人も驚くクオリティのアイテムが充実しています。

一方で、「ハロウィン衣装は年に一度しか着ないからもったいない」と感じる方は、普段使いできる服をベースに考えるのが賢い選択です。

楽天市場の「devirock」では、普段着としても可愛く、ハロウィン衣装にもアレンジできる子供服が1,000円台前後で見つかります。

オンラインショップは品揃えが豊富で価格比較がしやすいですが、
サイズ感が心配な場合は、ドン・キホーテや東急ハンズといった
実店舗で試着して選ぶと失敗がありません。

手作り仮装で親子一緒に楽しむ最高のハロウィン!

手作り仮装で親子一緒に楽しむ最高のハロウィン!

本記事では、裁縫初心者や忙しいママでも挑戦できる、簡単・低コストな手作りハロウィン衣装のアイデアをご紹介しました。

フェルトやビニール袋といった100円ショップで手に入る身近な材料を使えば、針と糸を使わなくても、驚くほど可愛い衣装は作れます。

大切なのは、完璧な仕上がりを目指すことよりも、親子で一緒にアイデアを出し合い、作る過程を楽しむこと。

その時間こそが、何にも代えがたい貴重な思い出になります。

今回ご紹介した「製作時間30分、予算500円」のアイデアや、赤ちゃんの月齢に合わせた安全な仮装を参考に、ハロウィンを手作りの温かみにあふれた特別な一日にしてください!


関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママライター数名で運営しています♪
子育てに役立つ情報や子育てあるあるを発信中!

コメント

コメントする

目次