
コープ共済で不妊治療の共済金はどのくらい出るの・・・?



もらえる共済金から不妊治療をいつまで頑張るか考えたい
不妊治療が保険適用になったとはいえ、お金がかかりますよね。
しかし保険適用になったことで、人工授精・体外受精・顕微授精が共済金・給付金支給の対象となる保険もあります。
今回は不妊治療でコープ共済から共済金が出たママライターが、経験談ブログを発信します!
コープ共済に加入していて不妊治療を検討している方や、これから不妊治療をする方でコープ共済の加入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください♪
実際にコープ共済からもらえた共済金額公開!


私はコープ共済の「たすけあい」2000円コースに先進医療特約(+100円)を付けています。
コープ共済では入院・手術で共済金が出ます。
人工授精、体外受精の採卵と移植は手術扱いです。
今回私が実施した不妊治療は人工授精、体外受精。
体外受精の妊娠率を上げるため、タイムラプスとSHEET法という先進医療も実施しました。



ここでは人工授精・体外受精でコープ共済から実際に出た共済金額を公開します!
人工授精で出た共済金
人工授精で出た共済金は10,000円でした。
人工授精自体の金額は保険適用で7320円でした。
実際に支払った金額よりも多く共済金が支払われました!
体外受精で出た共済金
体外受精で出た共済金はなんと合計270,000円。
内訳は以下のとおりです。
採卵…10,000円
移植…20,000円
タイムラプス(先進医療)…33,000円
SEET法(先進医療)…57,000円(11,000円/1個(採卵時)、24,000円(移植時))
→受精卵が3つできたため33,000円+24,000円
先進医療一時金…150,000円(50,000円/治療)
※先進医療は採卵時にタイムラプス、SEET法を行い、移植時にもSEET法を行いました。
採卵時に行う先進医療のSEET法は受精卵の個数によって自己負担額が変わります。
私は3つ受精卵ができたので33,000円でした。
先進医療は自己負担で支払った金額が全額補填され、それぞれの治療に先進医療一時金が支払われました。



自己負担額は病院によって金額が異なるかもしれないので、確認してみてください。
コープ共済への共済金申請方法と入金まで


アプリからの申請で、営業日6日前後で入金が確認できました。
なお先進医療はアプリからの申請ができず、郵送での申請になります。
郵送後営業日1週間~10日前後で、入金が確認できました。
ここではアプリからの申請と先進医療の郵送による申請について説明します。
アプリからの申請
手術に関してはアプリから申請が可能です。
郵送での申請も可能ですが、アプリでの申請の方が入金までの時間も早いのでオススメです。
①アプリにログインします。


②マイページが出てきたら左上の三本線を押します。


③「共済金の請求」を押します。


④画面の指示に従って質問事項にこたえていきます。


⑤証明書類(診療明細書と領収書等)をアップロードします。
⑥その後の画面で最後まで進めば完了です。
郵送による申請(先進医療)
先進医療はアプリからの申請ができません。
先進医療を受けた医療機関に、コープ共済所定の診断書を記入してもらい、コープ共済に郵送しなければいけないためです。
先進医療の共済金を申請するには、まずコープ共済に電話連絡をします。
0120-80-9431
電話で先進医療の共済金を請求したい旨を伝えると、2,3日で必要書類が送られてきます。
書類の中に通院している病院に記載してもらう書類があるので、依頼します。
病院によって保険会社に提出する書類の記入完了まで時間を要したり、3か月分まとめての記入を依頼など期間が決められていたりするところもあるので確認しておくことをオススメします。
病院から書類が返ってきたら、他の必要書類の記入も済ませて同封し、コープ共済に返送します。
私は10日前後で入金がありました。



私の病院では3か月分の治療について依頼するように決まりがありました!また、書類の完成まで1か月程時間を要しました!
不妊治療開始前にコープ共済に入るのがオススメ!


保険適用になっても高額な印象が拭えない不妊治療。
コープ共済に加入していれば、不妊治療で共済金がもらえます。
共済金の申請も、手術についてはアプリで簡単に申請できます。
申請してから入金までもさほど時間がかからない印象です。
経済的不安で不妊治療に踏み出せていない方も、コープ共済に入っていれば安心ですよ!
不妊治療中の方もコープ共済への加入がしやすくなったそうです♪



詳しくはコープ共済のホームページを確認してみてください!
コープ共済ホームページはこちら
【あわせて読みたい!関連記事】
コメント