
絵本はたくさんあるけれど、どれを選べばいいの?



3歳ってどんな絵本が楽しめるの?
好奇心旺盛でお話が大好きな3歳児にぴったりの絵本選び、迷っていませんか?
3歳頃の子どもは、言葉やコミュニケーション能力がぐんと発達し、想像力も豊かになる時期。
絵本を通して、たくさんの言葉や物語に触れることで、子どもの心と知性を育む大きな力となります。
さらに、絵本は親子の絆を深める大切なツールでもあります。
寝る前の読み聞かせタイムは子どもにとって安心できる特別な時間となり、親子のコミュニケーションをより一層豊かなものにしてくれます。
この記事では、3歳児の成長段階に合わせた絵本選びのポイントをわかりやすく解説します。
絵本の選び方だけでなく、読み聞かせのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
3歳向けの絵本選びのポイント


3歳向けの絵本選びには、いくつかのポイントがあります。
子どもの成長をサポートし、絵本の世界をより楽しめるような絵本選びを心がけましょう。
物語の楽しさを味わえる絵本
短いストーリーの繰り返しに慣れてきたら、一冊を通して長くストーリーが展開する物語に挑戦するのも良いでしょう。
絵と文がぴったり合った「ものがたり絵本」は、子どもたちが絵本の中の世界に入り込むのを助けてくれます。
シンプルなストーリーで、お子さまが自由に想像を楽しめる絵本もオススメです。
子どもの想像力は絵本を読む時だけでなく、読んだ後にも膨らみます。



豊かな想像力は、創造性や問題解決能力の育成にも繋がりますよ♪
子どもの「好き」や興味に関連する絵本
3歳頃は子ども自身の「好き」がはっきりし始める時期です。
乗り物や動物、食べ物など、子どもが普段興味を持っているものが題材になっている絵本を選ぶと、ぐっと興味を持つきっかけになりやすいです。
好きなものに関する絵本に触れることで、「絵本は楽しいもの」というイメージを持ち、本好きになる大きな助けとなります。
絵本を通して、特定の分野への知識や関心を深めることも期待できます。
はじめての経験を手助けできる絵本
経験の幅が広がる3歳頃には、初めての体験をサポートしたり、より深めたりする内容の絵本も適しています。
例えばトイレトレーニングや歯医者さんに行くことなど、子どもが不安に感じやすい出来事を題材にした絵本は、心の準備をするのに役立ちます。



幼稚園や保育園での生活を描いた絵本は、
集団生活への適応を助ける効果も期待できます。
日常生活に寄り添った絵本
歯磨きや着替えといった日常生活に関連する絵本は、子どもの「自分でやりたい」という意欲を後押ししてくれることがあります。
絵本を通して、日常生活における習慣やマナーを学ぶこともできます。
親子のコミュニケーションツールとしても活用できます。
言葉のリズムや仕掛けが楽しい絵本
言葉の響きやリズム、韻を楽しめる絵本もオススメです。
音読することで、言語感覚やリズム感を養えます。
また絵本への興味が薄い場合でも、仕掛け絵本は子どもを物語の展開に能動的に関わらせ、絵本の世界に没頭させてくれます。



めくる仕掛けや飛び出す仕掛けなど、
さまざまな仕掛け絵本がありますよ♪
長く読み継がれている絵本
世代を超えて愛されるロングセラーの絵本は、安心して選べる選択肢のひとつです。
ロングセラーの絵本は多くの子どもたちに支持されてきた良質な作品であることが多く、物語の内容や絵の魅力が高い傾向にあります。
また親世代も子どもの頃に読んだことがある絵本であれば、一緒に思い出を共有しながら楽しむことができます。
3歳児におすすめの絵本10選


3歳児向けの絵本は多くありますが、特にオススメの絵本を10冊ご紹介します。
いずれも3歳児の発達段階に適していて、子どもの心と想像力を豊かに育むのに役立ちます。
ぐりとぐら
野ねずみのぐりとぐらが大きな卵を見つけてカステラを作るお話です。
カステラの美味しそうな描写と、みんなで分け合って食べる喜びが描かれています。
ロングセラー絵本として、世代を超えて愛されています。
かいじゅうたちのいるところ
いたずらっ子のマックスが、かいじゅうたちのいる不思議な世界で冒険するお話です。
子どもの想像力を刺激する、幻想的な世界観が魅力です。
おばけのてんぷら
おばけがてんぷらの匂いにつられてやってくるお話です。
ユーモラスな展開と、おばけの愛らしいキャラクターが人気です。
ロングセラー絵本として親しまれています。
どうぞのいす
うさぎさんが作った「どうぞのいす」を巡る、動物たちの心温まる交流を描いたお話です。
思いやりや優しさについて考えさせられる絵本です。
ロングセラー絵本として、多くの親子に愛されています。
はらぺこあおむし
あおむしが色々な食べ物を食べて成長し、美しいちょうちょになるまでを描いたお話です。
鮮やかな色彩と仕掛けが、子どもの好奇心を刺激します。
世界中で愛されているベストセラー絵本です。
そらまめくんのベッド
そらまめくんの大切なベッドをめぐる、心温まるお話です。
友情や思いやりの心を育むのに最適な絵本です。
ロングセラーとして、長く愛されています。
ころちゃんはだんごむし
だんごむしのころちゃんが冒険するお話です。
身近な虫であるだんごむしを通して、自然への興味関心を高めます。
くれよんのくろくん
くろくんが、仲間外れにされながらも、最後はみんなに認められるお話です。
友情の大切さや、個性の素晴らしさを教えてくれます。
おしいれのぼうけん
保育園のおしいれに入れられた子どもたちが、冒険するお話です。
子どもたちの勇気と友情を描いた、ロングセラー絵本です。
はっけんずかんシリーズ
さまざまなテーマの図鑑シリーズです。
しかけ絵本を通して、楽しく知識を学ぶことができます。
3歳から対象とされています。
絵本の対象年齢と読み聞かせ方


絵本の対象年齢はあくまで目安です。
子どもの成長や興味に合わせて、自由に絵本を選んであげてください。
3歳向けの絵本が難しそうであれば、1歳児向けや2歳児向けの絵本を選んでも構いません。
また絵本を読み聞かせる際は、いっしょに楽しむことが最も大切です。
お子さまと絵本と読む人が三角形になる位置に座ると、お子さまの表情を見ながら読み聞かせができます。
同じ本を繰り返し読んでほしいとせがまれたら、何度でも読んであげてください。



読むたびに新しい発見をしたり、理解を深めたりしていますよ♪
3歳のお子さまに合った絵本を見つけよう!


この記事では3歳におすすめの絵本選びのポイントと、具体的なおすすめ絵本10選をご紹介しました。
3歳頃の子どもは想像力や好奇心が旺かになり、さまざまなことに興味を持つようになる時期です。
絵本は子どもの成長をサポートするうえで、非常に効果的なツールとなります。
絵本を選ぶ際には、子どもの興味や発達段階に合わせた絵本を選ぶことが大切です。
物語の楽しさを味わえる絵本や子どもの「好き」に関連する絵本、初めての経験を手助けできる絵本や日常生活に寄り添った絵本などさまざまなジャンルの絵本があります。
本記事で紹介した絵本以外にもたくさんの素晴らしい絵本がありますので、ぜひ書店や図書館などで実際に手に取って、お子さまにぴったりの一冊を見つけてみてください。
関連記事


コメント