2歳の子供向けYouTube動画!選び方とおすすめチャンネル、安全な視聴方法まで徹底解説

「テレビやYouTubeは見せすぎるとよくないのでは?」と心配しつつも、家事の合間やちょっとした時間に頼ってしいますよね。

育児中のパパママにとってYouTubeなどの動画サービスは心強い味方です。

しかし視聴時間やコンテンツの内容など、さまざまな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では2歳のお子さまにオススメのYouTube動画の選び方から人気チャンネル、安心して視聴させるためのポイントを詳しく解説します。

「罪悪感なく、安心して見せられる動画を探してる!」という方は、ぜひ参考にしてください。

動画視聴をポジティブな育児体験に変え、
お子さまの健やかな成長をサポートしましょう。

目次

2歳向けYouTube動画を選ぶ際の3つの重要ポイント

2歳向けYouTube動画を選ぶ際の3つの重要ポイント

お子さまがYouTube動画から楽しく学んで成長できるよう、動画を選ぶ際には以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 視覚的にわかりやすいこと
  2. リズム&繰り返しがあること
  3. 知育&生活習慣が学べること

これらのポイントはお子さまの発達段階を考慮し、安全かつ効果的に動画を活用するために重要です。

単に動画を見せるだけでなく、成長をサポートするツールとしてYouTubeを活用するために参考にし、動画を選んでみてください。

1. 視覚的にわかりやすいこと

2歳の子どもは、複雑な内容を理解するのが難しいです。

そのためカラフルで動きが大きく、内容が理解しやすい動画を選びましょう。

四角的にわかりやすいと、お子さまの注意を引きつけて興味を持続させてくれます。

具体的に、以下のような点に注意して動画を選ぶと良いでしょう。

色使い

鮮やかで明るい色使いの動画は、お子さまの視覚を刺激して興味を引きつけます。

反対に、暗い色調や彩度の低い動画は、退屈に感じてしまう可能性があります。

キャラクター

シンプルで親しみやすいキャラクターが登場する動画はお子さまが共感し、感情移入しやすいです。

複雑なデザインやリアルすぎるキャラクターは、2歳児には理解しづらい場合があるので注意が必要です。

動き

適度な動きのある動画はお子さまの注意を引きつけ、集中力を高めます。

しかし画面の切り替えが激しすぎたり、動きが速すぎたりする動画はお子さまを混乱させたり、疲弊させたりする可能性があります。

画面構成

情報量が多すぎない、シンプルな画面構成の動画を選びましょう。

ごちゃごちゃした画面は、お子さまには刺激が強すぎ、何が重要なのか理解しづらくなります。

たとえばおもちゃのレビュー動画などおもちゃがたくさん登場する動画は、お子様が混乱してしまう可能性があります。

1つの動画に1つのおもちゃ、もしくは少ない数のおもちゃが登場する動画を選ぶと、お子さまも集中して見れるでしょう。

視覚的な要素を考慮すると子どもは動画の世界に没頭し、
楽しみながら学ぶことができますよ♪

2. リズム&繰り返しがあること

繰り返しのあるフレーズやリズミカルな音楽は、お子様が言葉やルールを覚えるのを助けます。

私の2歳の息子は「Bebe Finn(べべフィン)」を見ると一緒に歌ったり、フレーズを真似したりと夢中になります♪

リズムや繰り返しは、乳幼児の言語発達や記憶力向上に効果的です。

具体的に、以下のような効果が期待できます。

言語発達

繰り返し耳にすることで、自然と発音やイントネーションを習得することができます。

歌や童謡は、語彙力や表現力を豊かにする効果も期待できます。

特に、擬音語や擬態語が多く使われている動画は、お子様の言語感覚を養うのに役立ちます。

記憶力向上

リズムやメロディーに合わせて言葉を覚えることで、記憶に残りやすくなります。

繰り返されるフレーズやパターンは、脳への刺激となり、記憶の定着を促します。

情緒の安定

リズミカルな音楽や繰り返されるフレーズは、子どもに安心感を与え、情緒を安定させる効果があります。

予測可能な展開は、安心感につながり、落ち着いて動画を楽しむことができるでしょう。

運動能力の発達

リズムに合わせて体を動かすことで、リズム感や協調性、運動能力の発達を促します。

手遊び歌やダンスの動画は、楽しみながら体を動かす機会を提供します。

お子さまと一緒に歌ったり踊ったり、
動画ついて話したりする時間を設けるのも良いでしょう♪

3. 知育&生活習慣が学べること

言葉や数、色といった基本的な知識や歯磨き、手洗いやトイレなどの生活習慣を楽しく学べる内容の動画が理想的です。

遊びを通して自然に学習できることは、この時期のお子様にとって非常に効果的です。

知育系の動画を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

年齢相応の内容

難しすぎる内容の動画はお子様の理解を超えてしまい、学習意欲を削いでしまう可能性があります。

年齢に合わせた適切なレベルの動画を選ぶことで、お子様は楽しみながら学ぶことができるでしょう。

2歳の子どもには数や色の名前、簡単な歌を学ぶ動画などが適しています。

遊びながら学べる

強制的に学習させるのではなく、遊びの延長として自然に学べる内容の動画を選びましょう。

歌やダンス、ゲームなど楽しみながら学べる要素が盛り込まれていると、お子様の学習意欲を高めることができます。

生活習慣の定着

歯磨きや手洗い、トイレトレーニングなど日常生活で必要な習慣を楽しく学べる動画は、子どもに良い習慣を身につけるための助けとなります。

動画を通して正しい手順や方法を学ぶことで、抵抗なく習慣化できる可能性が高まります。

社会性の発達

挨拶やマナー、他人との関わり方など社会生活を送る上で必要なスキルを学べる動画もオススメです。

これらの動画を通して、お子様は社会性を育み、他人とのコミュニケーション能力を高めることができます。

YouTubeは単なる娯楽ツールではなく
子どもの成長をサポートする貴重な教育ツールにもなりえます!

2歳の子どもが夢中になるオススメYouTubeチャンネル

2歳の子どもが夢中になるオススメYouTubeチャンネル

チャンネル選びの際には、子どもの興味や関心に合わせて選ぶことが大切です。

また動画の内容だけでなく、動画の長さや更新頻度なども考慮すると良いでしょう。

さらに、保護者の方の教育方針に合致するチャンネルを選ぶことも重要です。

ここでは、2歳の子どもが夢中になるオススメのYoutubeチャンネルをご紹介します。

Bebe Finn(べべフィン)

赤ちゃんのべべフィンとその家族が、日常の出来事を歌とアニメを通してリズミカルに描く幼児向けチャンネルです。

数字の数え方や生活習慣、安全教育などを自然と学べます。

英語の公式チャンネルもあるため、早期の英語学習にも適しています。

おすすめポイント

シンプルなアニメーションと繰り返しの多い歌は、小さなお子様にも理解しやすく、飽きずに視聴できます。

日常生活で起こりうる出来事をテーマにした動画が多く、共感しやすい内容も魅力です。

英語学習にも活用できる点が魅力です。

2歳の息子は0歳のころからお世話になっています♪

Bing(ビング)

イギリス発の人気アニメで、ウサギのビングが友達や家族と日常を過ごしながら成長していく物語です。

感情の表現や友達との関わり方を学べるストーリーが特徴です。

日本語と英語の両方の公式チャンネルがあります。

おすすめポイント

ビングの日常生活を通して子どもたちは共感したり、新しい発見をしたりすることができます。

また保護者であるフラップの対応は子育てのヒントとなる場面も多く、親にとっても学びの多いアニメです。

日常生活での出来事や感情表現が丁寧に描かれているため、お子様と一緒に共感したり、話し合ったりするきっかけにもなります。

さこ

子供も夢中で見ていますが、親も夢中になって見てしまいます♪

70cleam(ナナマルクリーン)

メルちゃんやリカちゃん、プリンセスなどの人気キャラクターを使ったごっこ遊びを中心としたチャンネルです。

お世話ごっこやお店屋さんごっこを通して想像力や優しさ、社会性を自然に学ぶことができます。

おすすめポイント

子どもたちは、ごっこ遊びを通して、役割意識や社会性を身につけることができます。

また、人気キャラクターが登場することで、より親しみやすく、楽しく視聴できるでしょう。

おもちゃを使ったごっこ遊びは、お子様の想像力や創造性を育むのに役立ちます。

娘は少しお姉さんになってきたことでお世話したい気持ちが強まり、夢中になって見ています♪

BabyBus(ベビーバス)

パンダのキャラクターが主人公の中国発のチャンネルです。

童謡や知育(文字・色・数)、英語や生活習慣、マナーやルール、リトミック体操や読み聞かせなど非常に多様なコンテンツを提供しています。

英語版のチャンネルもあります。

おすすめポイント

多様なコンテンツが用意されているため、お子さまの興味関心に合わせて動画を選べます。

歌やダンス、ゲームや物語などさまざまな形式の動画を通して楽しく学ぶことができます。

幅広いテーマの動画が提供されているため、お子さまの好奇心を刺激し、様々な分野に興味関心を持つことができるでしょう。

Super Simple Songs

日本語と英語の童謡や子供の歌を集めたカナダ発のチャンネルです。

何度も聴いているうちに自然と歌詞やメロディーを覚えることができ、短い動画が多く、可愛らしいアニメーションや人形が登場するため、初めて英語に触れるお子様にもおすすめです。

同じシリーズで、歌だけでなく短いアニメや保育士のような人が登場する「Super Simple TV」というチャンネルもあり、お子様の成長に合わせて選ぶことができます。

おすすめポイント

シンプルなメロディーと繰り返しの多い歌詞は小さなお子様でも覚えやすく、歌いやすいのが特徴です。

英語の歌を通して、自然と英語に親しむことができます。

英語学習の導入として最適で、歌を通して自然と英語の発音やリズムに親しむことができます。

娘はオープニングの木琴を叩くところがでテンションが上がります♪

ピンキッツ・ベイビーシャーク(Pinkfong / BabyShark)

韓国発のチャンネルです。

世界的に有名な「Baby Shark」をはじめ、サメの家族や乗り物、動物や恐竜などの歌、ピンキッツ体操やフォニックス、英語などクオリティの高いアニメーションを提供しています。

世界20か国で展開されているため、英語や他国語の知育にも利用できます。

おすすめポイント

キャッチーなメロディーと覚えやすい振り付けのダンスは、世界中の子どもたちを魅了しています。

歌を通して、色や数、動物の名前などを学ぶこともできます。

さこ

息子はBaby Sharkが流れると踊りだします!

しまじろうチャンネル

ベネッセの「こどもチャレンジ」公式YouTubeチャンネルです。

生活習慣・ルール・マナー、うた・ダンス、ひらがな・カタカナ、英語、TVアニメ『しまじろうのわお!』の見逃し配信など、未就学児向けの豊富なコンテンツが無料で楽しめます。

おすすめポイント

しまじろうと一緒に、遊びながら学ぶことができる動画が豊富に揃っています。

生活習慣やマナー、ひらがなやカタカナ、英語など幅広い分野の学習コンテンツが用意されているため、お子さまの発達段階に合わせて利用できます。

「こどもちゃレンジ」を受講していなくても、無料で質の高い教育コンテンツに触れることができるのはうれしいですよね。

しまじろうが大好きな娘はたくさんお世話になっています♪

ココメロン(CoComelon)

アメリカ発の教育YouTubeチャンネルで、文字や数字、動物の鳴き声、色などを学ぶだけでなく、綺麗で可愛らしい3Dアニメで童謡を楽しめます。

0歳・1歳・2歳の赤ちゃんから幼児まで安心して見せられる教育的な内容で、英語をはじめさまざまな他国語でも展開されているため、英語等の知育にも使えます。

おすすめポイント

カラフルでかわいらしい3Dアニメーションは、子どもたちの視覚的な関心を惹きつけます。

歌や童謡を通して楽しみながら英語や数字、色などを学べます。

英語学習の導入としても効果的で、多くの子どもたちがCoComelonを通して英語の歌を覚えているようです。

3Dアニメーションは視覚的に美しく、子どもたちの感性を刺激します。

息子は毎日見ていたおかげで歌える英語の歌が増えました!

フコク赤ちゃん&キッズクラブ

富国生命保険相互会社が提供するYouTubeチャンネルで、ハローキティが登場する生活習慣やマナーに関するアニメなどを公開しています。

2歳以上のお子様でも楽しんで学べる内容となっています。

また「サンリオ世界名作映画館」「サンリオアニメ世界名作劇場」では、世界の名作動画をサンリオのキャラクターが演じています。

おすすめポイント

ハローキティをはじめとするサンリオのキャラクターが登場することで、子どもたちは親しみやすく、楽しく視聴することができます。

生活習慣やマナーに関するアニメは、日常生活で役立つ知識を学ぶのにオススメです。

世界名作動画は、子どもたちの情操教育にも役立ちます。

馴染みのあるサンリオキャラクターが登場するので、子どもたちは抵抗なく視聴することができます。

幅広い年齢層の子供たちに向けたコンテンツが用意されているので、
兄弟姉妹で一緒に楽しむこともできます♪

YouTube視聴時間は1日30分~1時間を目安!

YouTube視聴時間は1日30分~1時間を目安!

テレビやYouTubeをどれくらいの時間見せるべきか、悩む保護者の方も多いでしょう。

Youtubeの視聴時間は1日30分~1時間が理想です。

子どもの発達への影響を考えると、視聴時間を適切に管理することは非常に重要です。

ダラダラと長時間視聴させてしまうと生活習慣の乱れや運動不足、言語発達の遅れや睡眠障害などのリスクが高まります。

また動画への依存や現実世界への興味関心の低下といった問題も懸念されます。

しかし、イヤイヤに負けて長時間Youtubeを見せてしまうという方もいるでしょう。

大切なのは、視聴時間を決めるためのルールを設けることです。

そして、一度決めたルールはなるべく守ることが重要です。

ここではルールを守るための工夫を3つ紹介します。

  • YouTube Kidsのタイマー機能を活用する
  • 時計を使って終わる時間を視覚的に示す
  • 見る日と見ない日を作る

YouTube Kidsのタイマー機能を活用する

YouTube Kidsには、便利なタイマー機能が搭載されています。

1分単位で視聴時間を設定することができ、設定時間を超えるとアプリが自動的に停止します。

この機能を活用することでお子さまに「あと〇分で終わりだよ」と事前に伝えることができ、時間になったら視聴をやめるという習慣を身につけられます。

また保護者にとってもいちいち時間を確認する手間が省けるので、家事や他の作業に集中できます。

タイマー機能の使い方も簡単で、アプリの設定画面から簡単に設定できます。

お子さまの年齢や動画の内容に合わせて、柔軟に時間を調整しましょう。

時計を使って終わる時間を視覚的に示す

デジタル時計ではなくアナログ時計を使うことで、時間の流れを視覚的に理解することができます。

例えば「時計の長い針が3になったらおしまいね」というように具体的な時刻ではなく、針の位置で時間を示すことで、小さなお子様にもわかりやすく伝えることができます。

また、キッチンタイマーや砂時計などを活用するのも効果的です。

視覚的に時間の経過がわかるので、お子さま自身で時間管理をする力を養うことができます。

見る日と見ない日を作る

毎日動画を視聴するのではなく、見る日と見ない日を決めると、動画への依存を防ぐ効果が期待できます。

例えば平日は見せない、週末のみ視聴を許可する、といったルールを設けることでメリハリのある生活を送ることができます。

見ない日は外遊びや絵本、おもちゃ遊びなど他の活動をする時間にあてましょう。

さまざまな体験を通して、お子さまの好奇心や創造性を育めます。

最初は難しいかもしれませんが、根気強くルールを守らせることで子どもは徐々に慣れていきます。

お子さまにとって適切な視聴時間とルールを設定し、
健やかな成長をサポートしましょう♪

安全・安心な視聴のために!YouTube Kidsの活用

安全・安心な視聴のために!YouTube Kidsの活用

インターネット上には、子どもに見せたくない不適切な動画も存在します。

小さなお子様を危険なコンテンツから守るためには、保護者による適切な管理が必要です。

YouTube Kidsは子ども向けの動画アプリで、通常のYouTubeよりも安全に動画を楽しむことができるように設計されています。

例えば広告の制限や年齢に応じたコンテンツのフィルタリング、視聴時間の管理や不適切なコンテンツのブロックなどがあります。

これらの機能を活用することで、保護者はお子さまが視聴するコンテンツをより適切に管理し、安全な視聴環境を提供できます。

YouTube Kidsのメリット

YouTube Kidsには以下のようなメリットがあります。

広告が圧倒的に少ない

通常のYouTubeに比べて、お子様に不適切な広告が表示されるリスクを減らすことができます。

子どもに不適切な広告が表示される心配が少なく、安心して動画を視聴させることが可能です。

表示される広告も、子ども向けアプリや商品であることが多いです。

子どもの年齢にマッチし、かつ安全性の高い動画が出てくる

年齢設定(未就学児向け、小学校低学年向けなど)が可能で、お子様の年齢に合わせたコンテンツが表示されます。

年齢フィルター機能により、お子様の発達段階に適した動画が表示されるため、安心して利用できます。

タイマー機能で視聴時間を設定できる

動画の見すぎを防ぎ、時間を守る習慣を養うことができます。

タイマー機能を使うことで、視聴時間を簡単に管理可能です。

「あと〇分で終わりだよ」と事前に子どもに伝えることで、時間になったら視聴をやめる習慣づけにも繋がります。

子どもが操作しやすい仕様になっている

子どもにも分かりやすいインターフェースで、簡単に操作することができます。

アイコンが大きく、操作方法もシンプルなので小さな子どもでも直感的に操作可能です。

保護者が許可したコンテンツのみを表示する設定も可能

YouTubeで英語の動画のみを見せたい、といった使い方が可能です。

特定のチャンネルや動画のみを許可する「承認済みコンテンツのみモード」を利用すれば、お子さまが許可されていない動画を視聴する心配がありません。

教育的なコンテンツのみを表示させるなど、保護者の意図に沿った動画視聴環境を構築できます。

検索機能のオン・オフも設定できる

不適切な動画を検索してしまうリスクを減らすことが可能です。

検索機能をオフにすることで、お子様が意図せず不適切なコンテンツにアクセスしてしまうことを防ぎます。

動画単位、あるいはチャンネル単位でブロックすることも可能

見たくない動画やチャンネルをブロックすることで、より安全な視聴環境を作ることが可能です。

特定の動画やチャンネルをブロックすることで、お子様に見せたくないコンテンツを排除できます。

ブロックリストはいつでも編集可能です。

YouTube Kidsの注意点

YouTube Kidsは非常に便利なアプリですが、いくつかの注意点もあります。

完全なフィルタリングは不可能

アルゴリズムによって不適切な動画をフィルタリングしていますが、100%防げるわけではありません。

まれに不適切な動画が紛れ込んでいる可能性もあるので、保護者が動画の内容を確認することが重要です。

プライバシー設定を定期的に確認する

YouTube KidsはGoogleのサービスであるため、データ収集が行われています。

プライバシー設定を確認し、必要に応じて設定を変更しましょう。

過度の依存はしない

YouTube Kidsの利用は、あくまでも補助的なものとして捉えましょう。

動画視聴だけでなく、外遊びや絵本、おもちゃ遊びなどさまざまな体験を通してお子さまの健やかな成長をサポートすることが大切です。

YouTube Kidsは便利ですが頼り切るのではなく、
保護者自身が見守ることが大切です!

おうち英語にも活用!2歳向けおすすめ英語YouTubeチャンネル

おうち英語にも活用!2歳向けおすすめ英語YouTubeチャンネル

英語学習の早期導入として、YouTubeを活用する家庭も増えています。

幼少期から英語に触れることで、ネイティブスピーカーの発音やイントネーションに慣れ親しみ、自然な英語感覚を身につけることができます。

YouTubeは、無料でおうち英語を始められる手軽さも魅力です。

高額な教材や英会話教室に通わなくても、質の高い英語学習コンテンツを気軽に利用できます。

また動画の種類も豊富なので、お子さまの興味関心に合わせて、歌やアニメ、ゲームなどさまざまな形式の動画を選べます。

さらにインターネット環境さえあればいつでもどこでも学習できるため、忙しい毎日の中でも無理なく続けられます。

2歳向けおすすめ英語YouTubeチャンネル

2歳のお子さま向けにオススメの英語YouTubeチャンネルを、特徴とおすすめポイントを交えてご紹介します。

Super Simple Songs

シンプルなメロディーと繰り返しの多い歌詞が特徴で、英語初心者のお子さまにもオススメです。

歌とアニメーションを通して、基本的な英単語やフレーズを楽しく学ぶことができます。

アルファベット、数字、色、形、動物など、様々なテーマの動画が用意されています。

CoComelon

カラフルな3Dアニメーションと楽しい歌が魅力のチャンネルです。

日常生活の場面や童謡などを題材にした動画を通して、自然と英語を学べます。

英語の発音やイントネーションを身につけるのに適しています。

The Bumble Nums

数字や算数をテーマにした教育的なチャンネルです。

歌やアニメーションを通して数字の数え方や足し算、引き算などを楽しく学べます。

英語と算数を同時に学べる点が魅力です。

BabyBus

多様なコンテンツを提供しているBabyBusの英語チャンネルです。

歌や物語、ゲームなどあらゆる形式の動画を通して、英語を楽しく学習できます。

日常生活の場面やマナーなどを題材にした動画もあり、実践的な英語表現を身につけることが可能です。

さこ

お子さまの興味や関心に合わせて、
適したなチャンネルを選んでみましょう♪

YouTubeを活用したおうち英語のポイント

  • 親子で一緒に楽しむ: お子さまと一緒に歌ったり、踊ったり、動画の内容について話したりすることで、より効果的に英語を学べます。親子のコミュニケーションツールとして活用することで、お子さまの学習意欲を高めることができます。
  • 無理強いしない: 英語学習を強制するのではなく、楽しみながら英語に触れる機会を提供することが大切です。お子さまが興味を示さない場合は無理強いせずに、他の方法を試してみましょう。
  • 継続することが大切: 短時間でも毎日続けることで、英語耳を育てることができます。無理のない範囲で、継続的に英語に触れさせるようにしましょう。
  • 他の学習方法と組み合わせる: YouTubeだけでなく、絵本や英語教材、英会話教室などと組み合わせて学習することで、より効果的に英語力を高めることができます。
  • 日本語字幕の利用: 英語字幕、または日本語字幕を併用することで、理解を深めることができます。字幕のオンオフ機能を活用して、お子さまの学習段階に合わせて調整しましょう。

YouTubeを活用することで、
手軽に楽しくおうち英語を始めることができますよ♪

お子さまに合った学習方法を見つけて、
英語学習をサポートしましょう!

保護者がお子さまのYouTube視聴を見守る

お子さまのYouTube視聴を見守ろう!

お子さまが安全にYouTubeを楽しみ、学びを得るためには、保護者の関わりが非常に重要です。

YouTubeは便利なツールですが、使い方によっては子どもの発達に悪影響を及ぼす可能性もあります。

そのため保護者の方々が適切なルールを設定し、子どもの視聴状況を見守ることが大切です。

ただ視聴時間を制限するだけでなく子どもと一緒に動画を見たり、内容について話し合ったりするなど、積極的に関わるとことでYouTubeをより効果的な学習ツールとして活用することができます。

また動画視聴以外の活動もバランスよく取り入れ、健やかな成長を促しましょう。

YouTubeを安全に活用するためのポイント

  • 一緒に動画を視聴する: お子さまと一緒に動画を見たり、内容について話したり、質問に答えたりすることでお子さまの理解を深められます。また不適切なコンテンツに気づいたり、お子さまの興味関心を把握したりするのにも役立ちます。親子で一緒に動画を楽しむ時間を共有することで、コミュニケーションを深めることもできます。
  • 適切なコンテンツを選ぶ: お子さまの年齢や発達段階に合わせた、質の高い動画を選びましょう。教育的なコンテンツや創造性を刺激するコンテンツ、情操教育に役立つコンテンツなどを積極的に選んでください。子どもに見せる前に、保護者自身で動画の内容を確認することをオススメします。
  • 視聴時間を管理する: YouTube Kidsのタイマー機能やアナログ時計などを活用して、視聴時間を適切に管理しましょう。ダラダラと長時間視聴させてしまうと生活習慣の乱れや運動不足、睡眠不足などの原因となる可能性があります。
  • 視聴環境を整える: スマートフォンやタブレットではなく、テレビなどの大きな画面で見せるようにしましょう。小さな画面を長時間見続けることは、視力低下や肩こり、頭痛などの原因となる可能性があります。また、適切な音量で視聴させることも大切です。
  • メディアリテラシーを育む: 動画の内容が全て正しいとは限らないこと、インターネット上には危険な情報も存在することを教えましょう。年齢に合わせた適切な方法で、メディアリテラシー教育を始めることが大切です。
  • 他の活動とのバランス: 動画視聴だけでなく外遊びや絵本、おもちゃ遊びやお絵かき、工作などあらゆる体験を通して、お子さまの五感を刺激して創造性や社会性を育みましょう。バランスの良い生活を心がけることが重要です。
  • 子どもの様子を観察する: 動画視聴後の子どもの様子に変化がないか、注意深く観察しましょう。動画の内容に影響を受けていないか、睡眠や食事に影響が出ていないかなど気になる点があれば専門家に相談しましょう。

YouTube視聴と子どもの発達

YouTubeは適切に使用すれば、子どもの学習や発達に役立つツールとなります。

例えば、以下のような効果が期待できます。

  • 語彙力や表現力の向上: 歌や物語を通して新しい言葉を覚えたり、表現力を豊かにしたりすることができます。
  • 知識の習得: さまざまなテーマの動画を通して、幅広い知識を身につけることができます。
  • 創造性の発達: 工作や絵画などの動画を参考に、創造性を活かした活動を楽しめます。
  • 社会性の発達: 他の子どもと関わる様子を描いた動画を通して、社会性を学べます。
  • 情操教育: 感動的な物語や美しい音楽に触れることで、情操教育に役立ちます。

YouTubeは今や子どもの世界を広げる重要なツールの一つです。

適切なルールと保護者の見守りがあれば、子どもはYouTubeから多くのことを学び、楽しむことができます。

子どもたちが安全にYouTubeを活用して健やかに成長できるよう、保護者の方々は積極的に関わり、サポートしていきましょう。

YouTubeを子育ての心強い味方にしよう!

YouTubeを子育ての心強い味方にしよう!

本記事では、2歳の子ども向けのYouTube動画の選び方や人気チャンネル、安全な視聴方法や視聴時間管理の重要性、おうち英語への活用方法、そして保護者の役割について詳しく解説しました。

安全にYouTubeを活用するためには、以下の3つのポイントが重要です。

  1. 適切なコンテンツ選び: お子さまの年齢や発達段階に合わせた、質の高い動画を選びましょう。
  2. 視聴時間管理とルール作り: 視聴時間を制限し、明確なルールを設けることで、ダラダラ視聴や動画への依存を防ぎましょう。
  3. YouTube Kidsの活用と保護者の見守り: YouTube Kidsの安全機能を活用し、保護者が見守ることで、安全な視聴環境を提供しましょう。

YouTubeは適切なルールと保護者の見守りがあれば、お子さまの可能性を広げる素晴らしいツールとなります。

子どもたちが安全にYouTubeを楽しめるよう、ママやパパが積極的に関わり、サポートしていくことが大切です。


あわせて読みたい
自宅でできる幼児教育は?最新トレンドと簡単な教育法! 幼児教育ってどんなのがあるの? なにから始めたらいいのかわからない・・・ 幼児教育は、子供の成長と発達において非常に重要な役割を果たします。 子供の早期教育に高...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ママライター数名で運営しています♪
子育てに役立つ情報や子育てあるあるを発信中!

コメント

コメントする

目次